せどりをしていて誰もが不安になるのは資金管理です。
あなたが、「これから、せどりに挑戦したいけど、在庫抱えて、赤字にならないのか」という不安を感じるのは当然です。
むしろ、リスク管理の必要性を敏感に感じるあなたは、むしろ、ビジネスセンスを持ち合わせていると言えます。
その記事では
・赤字になるパターン
・仕入れ資金がする不足しないための対策
・損切の重要性
・利益率を上げる方法
がわかります。
せどりで赤字になる原因は?
赤字になるパターンは
1売れない→需要のない商品
2売れない→価格競争に負ける
3売れない→プラットフォームが1つだけ
4仕入れが高すぎる→調査不足
5資金管理がずさん
6利益率が低い
1から4に関しては成功者に聞くのが1番です。
そして、ネット上では「僕が教えます」と名乗る成功者がたくさんいます。
私がそれをすると、その成功者の売り込みになってしまうので、ここではあえてスルーさせていただきます。
5と6について、お伝えします。
資金管理を正しく行おう
多くの方がクレジットカードで支払いそれで仕入れると思います。
いくつかの原則があるので紹介しますね
1.カードは支払い日の遠いものを使う
カードを複数使い、支払い日の遅いものから使うのは鉄則ですよね。
2.他の商品の支払いで補わない。
最終的に、クレジットカードの支払い日までに払えばいいのですが、売れない場合もあります。
その場合、他の商品の売りあげで補填する場合もあるかと思います。
これは、非常に危険です。
最初の1つぐらいなら、覚えておくこともできますが、複数になると、次のどの商品の支払いが残っていて、いくらお金が必要かわからなくなるからです。
できる限り、その期日まで売り切るようにしましょう。
3.損切ができない
2の売り切ることをしようとすると、値段を下げて売らざるを得ません。
5万円で仕入れ、6万5千円で売っていたのですが、売れない場合、値段を下げていくわけです。
仕入れ値の5万円までは、下げることはできるのですが、4万円で売ることには抵抗のある人は多いでしょう。
4万円で売るというのは1万円の赤字だからです。
要は、1万円の損切です。
この損切が、できずに在庫を抱え、資金が回らなくなる人が結構多いのです。
予想が狂い、売れないことは初心者だから起こるのではなく、成功者と言われる方でも起こります。
違いは損切の決断ができるかどうかです。
・初心者→損切できない→在庫を抱える→在庫が貯まる→資金不足→挫折
・成功者→損切を決断→資金を回収→次の仕入れ→売り上げ
「損切とは自分の失敗を認めることになる」ので抵抗があって当たり前です。
ですが、現実として売れなかったのですから、4万円の現金を手に入れることを最優先しましょう。
カードの支払いに送れると、ブラックリストにのり、カードが使えない、作れない最悪の状況に陥ります。
ここは、大きなポイントなのでしっかり理解しておきましょう。
4.損切でも売れない場合、リボ払い
5.月単位で収支管理を行う
月単位に収支をしっかり管理するのは、絶対です。
ここはすべての商売の常識ですね。
エクセルなどでまとめておくといいでしょう。
項目をピックアップすると
ここまで、読んでいただき、あなたは、資金に対する不安はいくらか解消されたのではないでしょうか?
ただ、実際に利益が取れるかどうかは不安が残ると思います。
これを解決するものが、「利益率」です。
最後に「利益率」について、基本的な内容をお伝えいたします。
利益率で差をつけよう
「利益率を上げる」ための基本的戦略は中古品を扱うこと。
新品は状態が同じなので、安く仕入れことができるプラットフォームを探し、他のライバルより安く仕入れるしかないです。
※プラットフォームとは、アマゾン、ヤフオク、メルカリなど仕入れ先のサイトのこと
中古品はそれぞれ、状態が違うので、仕入れ値が異なります。
新品では利益率が5%から15%とすれば、中古品の場合、20%から50%ぐらいも可能です。
新品と中古品とも気をつけたいのは、単価がある程度高い方が、稼ぎやすいです。
単価の低いものは、初めのうちはハードルが低く、取り組みやすいですが、労力が非常に大きいです。
新品の日用品Aが100円で仕入れて200円で売れる商品とします。
利益率は50%ですが、100個売って、1万円の利益です。
中古品のカメラが2万円で仕入れて3万円で売れたとすると、利益率は33%ですが、1個で同じ1万円の利益になります。
①中古品を扱う
②高単価の物を扱う
この2つの条件を満たしている分野がせどりで稼ぐ最も近道です。
まとめ
「2の利益率を上げる」の条件を満たす分野でおすすめなのは
中古カメラ転売とブランド転売になります。
1つの例をみせると
ブランド転売って何という方はこちら
さらに
実践者の声を聞きたい、悩んでしまうという方は、こちらも参考にしてみてください。
【追伸】
確定申告時の収支管理表の見本が欲しい方は、
自作のエクセルシートですが、ご利用ください。
こちらからダウンロードしてください。
[download id=”3898″]