確定申告2021はいつから
2019年度分の所得税の確定申告の期間は1か月延長し、4月16日までにすることを発表しました。
2020年度分(2021年に提出するもの)は通常のパターンなら2021年2月16日(火)~2021年3月15日(月)です。
e-Taxの場合は2月16日以前でも可能です。
2020年1月1日~2020年12月31日までの分をするので2021年1月にならないとできません。
例年では、だいたい1月7日頃から可能になります。
2021年1月においても、新型コロナの影響は残っているので密集はさせたいですね。
そうなるとe-Taxの利用がおすすめです。
e-Taxのやり方は?
税務署に行かずにe-Taxで確定申告をおすすめします。
マイナンバーカード方式
IDパスワード方式は
マイナンバーカードなしでできるIDパスワード方式もありますが、暫定的な処置のため、
本人確認をするために、
一度は税務署に行き、税務署職員と対面で本人確認を
する必要があります。
マイナンバーカード方式は2つのパターン
WEBからマイナンバーカードを使って手続する
対応しているのはPCとスマホ(アンドロイド)です。
iPhoneは非対応です。
必要なもの | ||
PCの場合 | マイナンバーカード | ICカードリーダライタ |
スマホ(アンドロイド)の場合 | マイナンバーカード | マイナンバーカードの読み取りに対応したAndroid端末 |
マイナポータルから手続きする
マイナポータルに連携して行います。
必要なもの | ||
PCの場合 | マイナンバーカード | ICカードリーダライタ |
スマホ(アンドロイド)の場合 | マイナンバーカード | マイナンバーカードの読み取りに対応した スマートフォン(Android端末・iPhone) |
e-TAXでMacも利用可能に
・OSはWindows(Microsoft Windows 10 Microsoft Windows 8.1)
・OSでMacは不可
平成31年3月1日(金)よりe-Taxの推奨環境に「Mac OS 10.14 (Safari 12.0)」を追加しました。
・ブラウザはMicrosoft Internet Explorer 11、Microsoft Edge
・PDF閲覧にAdobe Acrobat Reader が必要
(注)Microsoft Windowsの64bit版をご利用の場合、e-Taxソフトをご利用になれない場合があります。
(64bit版でも、ICカードリーダライタが64ビットに対応している場合は、ご利用可能です。)
マイナンバーカードの注意点
・マイナンバーカードの取得(本人証明が必要だから)
・ICカードライタ
マイナンバーカードを利用する際にICカードリーダが必要です。
ジェムアルトICカードリーダ・ライタ 電子申告e-Tax用のレビュー
マイナンバーカードの取得にさいして注意があります。
・申請して取得まで約1か月かかります。
・有効期限は10年。
・ただし、署名用電子証明書及び利用者証明書の有効期間は、5年です。
(正確には発行から10回目の誕生日、5回目の誕生日までです。)
確定申告が必要な方は?
この記事を読んでいる方も2通りに分かれるのではないでしょうか?
まず、還付でお金を稼ぐ方法から
還付でお金を稼ぐには?
正確に言うと、お金を稼ぐというより、払い過ぎた税金を戻してもらうことになります。
ただ、やらずにいる方も多く、非常にもったいないです。
実は私は、もう10年近く、毎年、還付金を受け取っています。
多いときは30万円近く戻ってきたときもありました。
知らずにやらなければ、戻ってきませんので、非常にもったいないですよ。
では何をするのかというと、医療費控除です。
具体的にいうと、家族で1年間で払った医療費が10万円を超えたときに還付されます。
和夫さんは、家族4人ですよね。医療費控除したことありますか?
ないですね。10万円は超えないな。それに領収書なんてとってないし。
和夫さん、領収書はとっておきましょう。10万超える可能性は結構ありますよ。
交通費も医療費控除の対象ってご存じですか?
え!そんなのありか?
もちろん、病院に行くのに、電車で行きませんか?会社の近くの病院に行くときでも、自宅から計算して申請できますよ。また、ドラッグストアなどで薬を購入した場合もOKですよ。
病院で処方してもらうのでなくていいのか?
もちろんです。風邪薬、便秘の薬、花粉の季節でマスクも医療費になりますよ。
私は50代で3か月に一度、歯医者に歯石のチェックなど歯の点検に行くのですが、もちろん保険を使っても、1回2500円ぐらい使うので、1年に1万円近く行きます。
子どもの歯の矯正は保険がきかないので、ものすごくかかりますが、還付で結構取り戻していますね。
そうなんだ。領収書って、税務署に提出か?
保管の義務はありますが、提出しなくてもいいです。e-Tax でする場合、エクセルのシートを提出します。
こちらです。
このシートは次のページから
画面の赤枠はこちらです。
ただし、還付される金額はその方がどれくらい税金を納めているかにより違うのでここでは記載しません。
源泉徴収票を用意して、確定申告書を入力して計算されます。
個人事業主の方で必要に迫られて
せどりやアフィリエイトで収入が発生すると確定申告が必要になってきます。
1年間の期間で給与所得以外で20万円以上の方は
確定申告の対象になります。
ただ、初めての方はどのようにしていいか悩む方も多いでしょう。
収支管理表を作り、
自作のエクセルシートですが、必要な方はこちらから。
[download id=”3898″]
e-Taxで確定申告書を送付するのですが、結構面倒です。
特に収支管理表の作成では、多くの項目があります。
- 租税公課
- 水道光熱費
- 旅費交通費
- 通信費
- 接待交際費
- 修繕費
- 消耗品費
- 福利厚生費
- 雑費
青色申告はe-Taxですると10万円得をする。
2020年(令和2年)分の確定申告からは、基礎控除額が38万円から48万円に上がりました。
青色申告特別控除額が最大65万円から最大55万円に変更されます。
青色申告特別控除を最大65万円のままにする方法があります。
e-Taxの利用で青色申告すると65万円のままです。
つまり、e-Taxの利用は窓口や郵送に比べ10万円得をするのです。
確定申告のおすすめソフトは
ここでの労力やかかる時間を考え、多くの個人事業主は、会計専用のソフトを使用しています。
そこでおすすめなのがやよいの白色申告・青色申告です。
特に次のような方は試されてはどうでしょうか?
・初めて白色申告をされる方
・初めて青色申告をされる方
・まずは申告を済ませたい方
・簿記のことがよくわからない方
・Macをお使いの方
煩雑な作業に対して、自信がない方、時間が迫ってきて焦り気味の方は
無料お試しのサービスもありますので是非、こちらから。
もう少し詳しい説明(特徴や口コミなど)の記事を読みたい方は
弥生青色申告の評判は?クラウドおすすめ理由と注意点!無料期間は?